トイレのしつけでは最初に状況把握をしっかりと

トイレのしつけをする際に先に取りかかるべきことは、犬の状況をしっかりと確認し、何が原因で失敗しているのかを知ることです。 例えばどこで失敗しているのか、毎回違った場所でするのか、おおよそ同じような場所でしているのかも重要・・・

おやつの使い方を工夫しよう!

今日は愛犬を褒めましたか? 人が褒められて伸びるのと同じように、犬も褒められることによって成長していきます。 となれば、飼い主さんの愛犬に対する褒め方は重要な意味を持ちます。 ”褒める”と一言で言うのは簡単ですが、そこに・・・

日々の対応から見直して、互いの関係性を構築

今回のレッスン、ココちゃんのお家では飼い主さんへの依存を抜き、互いの関係性を構築するための幾つかの項目をお願いしています。 例えば、ソファに乗せないことです。 これまではソファに乗ると飼い主さんの膝の上や背もたれの上に登・・・

飼い主さんの癖がなくなり、他犬への吠えも改善!

犬はよく周りの状況を観察しています。 お家では飼い主さんの動きを本当によく見ていますよ。 だからこそ、出かけることやご飯がもらえることをいち早く察知するのです。 クッキーちゃんの飼い主さんには前回のレッスンで、 他犬に遭・・・

他犬との関わりも飼い主さんが介入してサポート

”おすわり”や”散歩”などを飼い主さんが教えるのと同じように、他犬との遊びや関係性を学ぶ際にも飼い主さんが介入して教えなければなりません。 他犬との関わり方を知らない犬は何でもかんでも突っ込んでいったり、しつこい挨拶をし・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ